200組以上のプラン提案!100軒以上の施工実績!!

HOME > 一般投稿

マキプランニングは「4本の柱」で皆様の人生をお支えいたします

2025年、マキプランニングは法人化して20年を迎えます。

これもひとえに、これまでお支えくださった多くのお客様、パートナー会社様、友人、仲間の皆様のおかげさまだと心より感謝いたしております。
本当にありがとうございます。

20周年という節目を迎え、今後マキプランニングはどのように皆様をお支えしようかと模索、検討いたしておりました。

そこで、これまでのお庭という柱と、新たに3つの柱を加え4つの柱で皆様の人生をお支えしようと思います。

 

まず一つ目の柱は「お庭と住まい全般」です。

これまでのお庭造りだけでなく、お庭や建物のリフォーム、リメイクも積極的に行います。これまでのお住まいで少し不便だったこと、少し危なかったことを、少し手を加えるだけで、より便利で安全で快適な生活に変わります。 人生のステージが変わったり、お子さんが成長したりと、家族の暮らし方が変われば、お庭や住まい方も変わります。
そんな時にぜひ、マキプランニングにお声をかけてください。

補修、リフォームを助成する各種保険申請もお手伝いしておりますので、お気軽にご相談ください。

 
Designer (19)Designer (20)

 

 

2つ目の柱は「福祉事業」です。

現在マキプランニングでは、重度の障害を持つお子様、特に小学生から高校生を対象に、介護機能付きウェア「HUG」を開発しております。サイズが合えばどなたでも着用いただけます。

「HUG」は、着る人も着せる人も、着替えの負担を大幅に軽減します。ファスナーの開閉により、おむつの交換がスムーズに行え、拘縮した手や腕への負担を減らし、気管切開のカニューレに触れる心配もありません。

さらに、胸には子どもがなりたい職業などのユニフォームをプリントすることで、コミュニケーションが活発になり、会話が弾みます。人は未来や楽しいことを想像すると、脳が活性化し、新たな神経回路が生まれ、身体機能の向上に繋がると期待されています。

簡単に着替えさせられる「HUG」は、ご両親だけでなく、ご兄弟やご友人もお手伝いでき、多くの人との触れ合いを深めるきっかけとなります。これにより、介護する方の負担軽減にもつながります。

今年から販売を開始予定であり、今後の展開についてはHUGのHPや、随時お知らせする近況をご確認ください。

 

介護医機能付き重症心身障害児向けウエアHUG

実際にHUGをモニター様に試着していただきました。その様子をご覧ください。
HUG試着の様子

HUG試着の感想

3つ目の柱は「コーチング」です。

私は5年ほど前から、脳の働きや潜在意識について深く学び、独自のコーチングスタイルを確立しました。

このコーチングでは、「言葉」と「思考」が私たちの現実を創り出すという考えに基づいています。

例えば、健康状態や人間関係、仕事など、あらゆる問題は、私たちが普段無意識に抱いている「信じ込み」や「言葉」が影響している可能性があります。

逆に、言葉や思考を変えることで、現実は大きく変えることができるのです。

私自身、このコーチングによって椎骨動脈解離という生死にかかわる病を3か月で完治させました。

そして長年悩んでいた摂食障害を克服しました。

そしてこのコーチングの有効性を実証した今、多くの方々がこのコーチングを通して、自分の人生をより豊かに、そして幸せなものへと変えていくお手伝いをしています。

Designer (23)

特に、お子様の成長を願う親御様へ

将来どんな子にしたいのか、何が向いているのか。 お子さん本人も、わからないまま成長していくのがほとんどです。 やる気がない、勉強やスポーツに身が入らない。 そんなお悩みをお持ちの親御様もいらっしゃるでしょう。

それは、親御さんの「信じ込み」が、お子さんの可能性を制限しているのかもしれません。 このコーチングでは、親御さんの「信じ込み」を書き換えることで、お子さんの才能が開花し、やる気や自信につながります。

お子さんの未来を一緒に考え、サポートいたします。

「自分を変えたい」「何かを変えたい」「お子さんの未来をもっと良くしたい」 そう思っている方は、ぜひ一度、無料の個人セッションをお試しください。 「言葉」と「思考」の力を使いこなして、理想の自分、そしてお子さんの未来へと歩みを進めましょう。

お申し込みはこちらから言葉と脳の働きと心理技術で生きる喜びに満ち溢れるコーチング

その病気はどんな信じ込みからできている?あなたのその症状は、もしかしたらこんなことの表れかもしれませんよ?
体の症状別信じ込みの洗い出し

 

4つ目の柱は「教育」です。

私達は、企業理念として、社員が安心して子育てと仕事を両立できる環境づくりに取り組んできました。しかし、待機児童問題の深刻さを目の当たりにし、より多くの子供たちが安心して過ごせる場所が必要だと感じました。

そこで、
自然の中で遊び、学び、成長できる「インクルーシブ保育園」
を創設することを決意しました。この保育園では、障害のある子どもも、健常な子どもも、一人ひとりの個性と可能性を尊重し、共に学び、共に成長します。多様な子どもたちが互いを認め合い、尊重し合う中で、社会性を育み、豊かな人間性を育みます。

具体的な取り組みとして、

  • 自然との共生: 庭で遊び、野菜を育て、五感を使いながら自然と触れ合うことで、心身ともに健やかに成長します。
  • 食の大切さ: 自ら育てた野菜を食べるなど、食の大切さを学び、健康な食習慣を身につけます。
  • 個別指導: 一人ひとりの子どもに合わせた丁寧な指導を行い、自己肯定感を高めます。
  • 世代を超えた交流: 地域の様々な世代の人々と交流することで、社会性を育み、地域の文化を学び伝承、継承します。
  • グローバルな視点: 早期からの英語教育などを通じて、国際社会で活躍できる人材を育成します。

    Designer (21)Designer (22)

まずは、スモールステップとしてインクルーシブ塾を運営する予定です。


【一緒に未来を創りませんか?】

このインクルーシブ保育園の創設にあたり、私たちと一緒に未来を創ってくださる方を募集しています。

  • 保育士・教諭: 子どもたちの成長をサポートする
  • 調理師: 安全でおいしい食事を提供する
  • 送迎ドライバー: 子どもたちの送迎を行う
  • 事務スタッフ: 保育園の運営をサポートする
  • スポンサー: 保育園の運営資金を支援する

あなたの経験と熱意を、子どもたちの未来のために活かしてみませんか?

募集に当たっては、詳細が決まり次第随時お知らせいたします。

 

このようにマキプランニングは、今後4本の柱で「あなた」という大樹の人生をお支えいたします。

今後とも末永くのお付き合いを賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

Designer (25)

 

免疫力をUPさせるお庭

冬になると、風邪やインフルエンザなどが流行しますよね。

そして「免疫力を上げましょう」が合言葉のように、免疫を上げる食品がたくさん売られています。

冬の時期に、食品で体の中から免疫力を上げるのは、もちろん効果的です。

でも実は、お庭で免疫力が上がるのをご存知でしたか?

お庭に何本か植物が植えられているお宅があるでしょう。

落葉樹、針葉樹を織り交ぜて四季を楽しめるように工夫されている方も多いと思います。

その中でも、特に針葉樹に多く含まれている免疫アップの正体は

「フィトンチッド」

です。

森林に行くとなぜか気持ちが清々しくなり、リフレッシュできるのは「フィトンチッド」成分のおかげです。

ではなぜ、フィトンチッドが免疫力を上げるのかというと、さまざまな研究により、次のように作用すると考えられています。

フィトンチッドの香りがリラックス効果を生む。

リラックスすることで、自律神経のバランスが整い、ストレスホルモンの分泌が抑えられる。

ストレスホルモンの減少によってナチュラルキラー細胞が活性化し、免疫力が高まる

とされています。
ナチュラルキラー細胞は、免疫細胞のひとつです。ナチュラルキラー細胞と聞くと「笑う」を連想する方も多いと思います。そのナチュラルキラー細胞です。

体内の病原菌やウイルスを発見して退治する役割があり、がん細胞も殺傷する能力があることが分かってきました。この細胞が元気な状態だと、免疫力がしっかり働くのです。

そして、ストレスホルモンが減少すると、ナチュラルキラー細胞が活性化することがわかっています。つまり、リラックス効果のあるフィトンチッドを体内に取り込むことで、免疫力が高まると期待されているのです。

森林ほど大量にフィトンチッドが発生しないまでも、お庭に樹木があるお宅ではフィトンチッドが発生して、免疫力アップにつながっているのです。

フィトンチッドは、加工された木材からも発生していると言われており、杉材やブナ材の壁や床からは常に発生しています。また、木でできたお弁当箱や浴槽からも発生しています。

昔の人の知恵は素晴らしいもので、食品や生活用品に植物の葉や幹を取り入れていました
桜餅や柏餅の桜や柏の葉からも、ヒバ材の住宅も、クスノキやキリのタンスも、みんなフィトンチッドが発生し、防虫や抗菌をしながら免疫力上げていたのです。

こうして普段の生活からも免疫力が上げられるのは、植物のおかげです。
近年は「お手入れが大変で…」という理由で、植栽を減らしてしまう傾向がありますが、元々人は自然と共に生きてきましたので、自然がない生活は不自然なのです。

そして外に出ておひさまの日差しを浴びることで、セロトニンも分泌され、プラス思考になります。
さらにはお子さんと遊んだり、お花や野菜のお手入れなどをすることによって軽い運動にもなり、ビタミンDも接種できるので、カルシウムの吸収を助けたり、免疫を上げることにもつながります。

このように、お庭に植物があるというのは、良いことだらけなのです。

手間が、虫が、と躊躇してしまうかもしれませんが、成長がゆっくりで、手間のかかりにくい植物もたくさんあります。
植物パワーで免疫力を上げ、健康で美しく過ごしていきませんか?

マキプランニングは、皆さんが便利で安全で快適に、かつ美しく過ごすお庭造りをお手伝いしています。

1月のお庭相談会のお知らせ

今年ももう残すところ12日です。

みなさんはどんな一年を過ごされましたか?

近年猛暑が続き、夏のお庭のお手入れにお悩みの方が増えています。

今年は雑草の伸びが早く、しかもこれまで見たことのない種類もあって驚きました。

農業をされている方にお話をかがったところ、雑草が野菜にまではびこり、野菜がダメになってしまうという事態にもなったそうです。

猛暑の中、草刈りをしなくて済むよう、そして大切な植物たちを守るため、来年の夏に向けての雑草対策を、今から考えておきましょうね。

1月のお庭相談会は

1月12日(日)

1月19日(日)

です。

10:00~

13:00~

で、各回1組様ずつです。

ご用意いただきたい資料がございますので、事前にご予約を頂きますとスムーズです。

自然の恩恵を受けながら、人に優しいお庭造りをしていきましょう。

 

 

 

お庭に植えて失敗した植物

みなさんは、お庭に植えて「失敗した~」と後悔した植物はありますか?

私はあります。

お客様の事例も含めて、ご紹介します。

 

それは

パンパスグラス

です。

 

ススキの大きくなったような見た目で、ゴルフ場などに植えられています。

一般住宅でも、広いお庭のあるお宅や、シンボルツリーの代わりに植えることもありました。

このパンパスグラスは、高さが3m以上も伸びてしまい、その分横幅も増えます。

地面から1mくらいのところにはスカートのように葉が生い茂っています。

穂の部分は白やピンクのものもあり、かわいらしく、憧れの植物ではあります。

ですが「予想より大きくなりすぎること」と「剪定をどうすればいいか分からないこと」が失敗の原因です20241030_130731

今回、思い切って抜根しました。

20241030_085844

 

重機で根を起こしました。

20241030_090245

数本集まっています。

20241030_091416

スッキリ

 

パンパスグラスを植えようとお考えの方、植物とは長いお付き合いになりますので、良ーくお考えくださいね。

 

 

11月のお庭相談会のお知らせ

早いものでもう10月後半になりました。

さらに便利で安全で快適なお庭にするために、相談会を開催いたします。

日程は

11月2日 土曜日

15:00~

11月15日 金曜日 祝日

10:00~

13:00~

15:00~

11月23日 土曜日 祝日

13:00~

15:00~

です。

 

各回1組様ずつですので。お電話またはメールにてご予約をお願いいたします。

その際に、ご用意いただきたい資料をお知らせいたします。

介護のためのリフォームをご希望の方は、市町村より住宅改修費支給を受けられるケースがあります。ぜひご相談ください。

 

 

 

9月のお庭相談会のお知らせ

9月になりました。

 

今月もお庭相談会を開催いたします。

16日(月)祝日

21日(土)

10:00~

13:00~

15:00~

各回1組様です。

まずはメールかお電話でご連絡、ご予約ください。

その際に、ご用意いただきたい資料をお知らせいたします。

※当日の急なご来店は、ご対応できない場合がございます。

 

ひたちなか市では、要支援、要介護の方がいらっしゃるお宅の、住宅改修のための費用が補助されます。

ひたちなか市福祉用具購入・住宅改修

玄関前のスロープ作成や手すり設置、車いす使用のための駐車場拡張工事などにご利用いただけます。

マキプランニングは、介護のための住宅リフォーム実績が豊富です。そして補助金申請のためのお手伝いもいたしております。

お気軽にご連絡くださいませ。

 

 

 

苔玉教室

市毛すみれ会さまにお招きを受けまして、苔玉教室を開催しました。

今回はおふたつお造り頂きました。

モミジ、ハゼ、ギボウシ、ワレモコウからおひとつづつ選んでいただき、シノブゴケで。

そして、オリヅルランをミズゴケで作りました。

20240717_090843

20240717_11065020240717_110707

土の配合からご体験いただき、久しぶりの泥んこ遊びも体験していただきました。

最後はご自分の作品の撮影会をしながら、お互いの出来栄えを褒めあっていらっしゃいました。

20240717_111530

 

 

マキプランニングでは、お家で楽しくグリーン&フラワーライフをより楽しんでいただけるように、苔玉教室を開催いたしております。

そのほか、寄せ植え教室やアートフラワー壁飾り教室も行っております。

人数が大勢の場合は、出張も承っております。

 

20240725_13513620240725_135051

お気軽にご連絡くださいませ。

 

 

 

 

 

8月のお庭相談会のお知らせ

8月のお庭相談会のお知らせです。

 

日にちは

10日土曜日15:00~

27日土曜日10:00~、14:00~

いずれもお一組様です。

まずはメールまたはお電話でご予約をお願いいたします。

その際、ご用意いただきたい資料等をお知らせいたします。

まだまだ続く暑さ。お庭を快適にして、涼しく健康に過ごしていきましょう。

 

マキプランニングでは、介護リフォームも行っており、ひたちなか市の指定業者になっています。

要介護度に合わせて市から補助金を受けることができ、申請のお手伝いもいたしておりますのでお気軽のご相談ください。

 

便利で安全で美しいお庭を造っていきましょうね。

 

 

 

7月のお庭相談会のお知らせ

早いものでもう7月。

お庭の雑草対策にお困りではないですか?

これから本格的に来る夏に向けて、そして快適な夏を来年も再来年も送るために

お庭をリフレッシュさせませんか?

7月のお庭相談会は

13日、27日 いずれも土曜日です

時間は

10:00~

13:30~

15:30~

各回お一組様ずつです。

ご相談はご予約をお願いいたします。

弊社へご来社いただくか、こちらからお伺いさせていただきます。

便利で安全で快適な生活は、一日でも早いほうがいい!

 

 

お庭の土の状態は、ご存知ですか?

お聞きします。

 

あなたのお庭の土の状態は、ご存知ですか?

え!?

と思われた方もいらっしゃると思います。

現在の表面は、山砂、土、砂利と様々な状態であると思います。

でも、その下の状態はご存知ですか?

 

たとえば、お家を建てた場所は、元々フカフカの畑だった場所。

だからお庭もふかふかの土があるはず。

とおもったあなた。本当にそうでしょうか。

 

お家を建てる際に、ダンプや重機が入るためにはフカフカの土は不都合です。

なぜなら、タイヤが土に埋まってしまう、雨の後のぬかるみでスタックしてしまう、車両や足跡で周辺を汚してしまうなどの理由があるkからです。

そこで工務店さんははじめに、お客様に車両が入るための「養生」をしてもらうようお願いします。養生とは、鉄板を敷いたり砕石を敷いたりすることです。その金額はお客様負担のことが多いです。

鉄板は既存の土の上に、砕石は既存の土の上か、少し掘削をして砕石を入れるかします。

工事後、土に戻すかどうかはこの時点で工務店さんと協議します。たいていは外構をするのでこのままでいい、とお答えされるかもしれません。

でもちょっと待ってくださいね。
外構をしても、元々あったフカフカの土は戻ってきません。戻したいことが前提であれば、その旨をきちんと工務店さんにお伝えして、敷地のどこかにストックしていただくか、工務店さんの置場にストックしてもらってください。

私がなぜ、このようなことをお伝えしているのかというと、
「お庭の土の状態は私たち(外構業者さん)がお客様にお知らせするものだ」
と、勘違いなさっている方がいらっしゃるからです。

私たちは、もう既にお客様はご自分の土地について状況を把握しているものとして、施工をしています。
実際に掘削してみて初めて知ったということも、もしかしたらおありかもしれませんが、私たちは今の現況からスタートします。

あまりに解体のあとのガラが多く、お庭に不適な場合は違法投棄の可能性もあるのでお客様にご確認しますが、下地が砕石などの場合は特に確認いたしません。

下地が砂利の場合、どんなに土を上に重ねても砂利の隙間に土が入り込み、砂利が上に出てきてしまいます。
芝はもちろん、畑にもあまり適していません。
しかし、芝張りがご希望されていて、ご提案にご了承いただいた場合は「下地が砂利なことをご承知の上でのご了承」として承っているのです。

お家を建てるなら、お施主様として知っていただいてほしいことがたくさんあります。
建築のこともお庭のことも、私たちは一生懸命お客様が良いお家やお庭を造るために力を尽くしています。
しかし、すべてを業者さん任せにせず、ご自分たちも足を運んで、壁や柱、床や天井の建築の様子を見て確認する、地面の下はどうなっているのか見えないところも確認するなど、しっかりと見ていただき知っていただきたいのです。

「知らなかった」では済まされない大きなトラブルの要因も、ご自分の目で確かめてわからないところは効いて確認しておけば安心です。

これから何十年も住む家ですし、ご家族の大切な宝物です。
どうか大切な家やご家族、財産を守るために、しっかりとご自分の目で確かめておいてください。

 

1 / 1912345...10...最後 »

マキプランニングについて

人気記事ランキング

  1. 未来のアスリートを育てるお庭
  2. 働き世代のお庭づくり
  3. カーポートのサポート柱
  4. 泣き寝入りはさせません!天災、当て逃げによる被害
  5. 明治から令和へ バトンタッチ