200組以上のプラン提案!100軒以上の施工実績!!

HOME > 施工事例 > 縁起の良いお庭づくり

縁起の良いお庭づくり

風水を取り入れたおうちづくりを実践されたS様。
もちろんお庭にも風水をと、マキプランニングにお声をかけていただきました。

さて「縁起」と一言に言っても、その語源と由来は現代に使われているものとは少し、意味合いが違うようです。
こちらに詳細が記載されていますので、詳しくはこちらをご参照いただくとしまして
https://1kara.tulip-k.jp/buddhism/2017082153.html

この説明を読んで最終的に私が思うのは、
縁起=因果
であるなら、自然界の力を借りながら、人間自身が努力をしないといけない、ということです。

その方角に合った草花樹木を植えたら、目には見えない自然の力が作用してよいことを引き寄せてくれます。

でも
「自分の願いを成就してくれる方角はどこか」
とか
「そこにふさわしい植物はなにか」
と調べたり、実際にそこに
「植物を植える」
とか
「その方向や色に合ったアイテムを置いてみる」
などということは、人自身が行動しなければならないことです。

自然界のご加護が降ってくるのを待っているのではなく、人自身が動いてそれをこちらからつかみに行く。

それが縁起=因果なのではないかと思うのです。

S様はご家族の幸せのため、ご自身の幸せのために自ら行動し、天使の前髪を掴みにいきました。

その天使の前髪はこの先長い人生ずっと、S様ご家族に幸運をもたらしてくれることでしょう。

        
お住まい ひたちなか市
建物 戸建て
自然石の平板敷きと芝張り
アプローチからデッキ前、そしてお庭奥に向かって自然石の平板を敷きました。

平板と一言で言っても素材は数多あります。
コンクリート製品、タイル、レンガ調、そして自然石。
最初は落ちついた色調のコンクリート製品をご提案しましたが、サイズの都合で自然石に変更。
自然石にも色幅があり、悩んだ末にゴールド系を選択されました。

芝が緑になると、この自然石の色が映えてとても美しい様子が想像できます。

風水のポイント1
室内の中心から見てこの方角にキンモクセイとナンテンを、というリクエストにお応えしました。

広く長いお庭ということを利点とし、花や葉が落ちるということを考慮して、隣家から離れたところに植えました。
大きく育つキンモクセイの特性を念頭に置いた配慮です。

サークル状にして株元に難点を植えます。

秋になるとご近所中が、キンモクセイの芳醇な香りに満たされることでしょう。
風水のポイント2
お庭全体にかけて、一年中花が咲く樹木をお選びしました。

早春にはロウバイ、ウメ。
初夏から秋にかけてベニバナトキワマンサク、ムクゲ、ライラック。

秋にはキンモクセイ。

こうして一年中花が咲き、良い芳香を放つのも、縁起の良いお庭の条件です。

素敵なお庭は、そのおうちに住むご家族だけでなく、ご近所の方にも良い影響を与えます。
植物の成長で四季を感じ、花々の香りで喜びを感じ、心を豊かにしてくれます。

一戸一戸のご家庭の愛が、まち全体を花と緑と笑顔いっぱいにしてくれるのです。
風水のポイント3
これはマキプランニングの施工ではありませんが、風水に配慮されているのでご紹介いたします。

敷地が道路から見て突き当り、もしくはコーナーになっている場合は、写真のようにパーテーションやフェンス、
ブロックなどを立てるとよいです。

これは単なる目隠しではありません。

風水では道路は「川」と考えられます。

川が自宅に向かって一直線の場合、水がそのまま流れ込んできてしまいますね。
コーナーやカーブの場合、自宅が外側にある場合は内側にある敷地よりも、遠心力が働いて勢いよく水が流れ込んでしまいます。

それを防ぐために緩衝するものを立てて水を流れさせないようにするのが、この考え方なのです。

知っていなくてもいいけれど、知っていれば良し。
知っているだけでなく、行動すればなお良し。

行動すれば大難が小難で済むこともあります。

こういう小さなことでも、古からの言い伝えを大切になさるお気持ちは敬服です。
風水のポイント4
物置は基本、どこにおいても風水的にはよくありません。

ですが、私が感服仕ったのはここ!
物置の壁に、植物のウオールステッカーを貼ったことです!
ご主人様が一生懸命貼ったそうです。

これは物置だけど物置じゃないよ、植物だよ!

こじつけかもしれませんが、たかがこじつけ、されどこじつけ。

これで運が上がるなら最高ではないですか!

お見事な一工夫なので、ぜひご紹介させてください。
ご主人様、お見事です!
モリムラさんの一工夫
立水栓前にあるマスと止水栓。
平板を敷くには残念な場所でした。

通常はこの部分をくりぬいて、マスと止水栓のふたを見せておくのですが、造園職人モリムラさんが一工夫してくれました。

せっかくの美しい平板敷きの美観を壊さないよう、マスのふたを作ってくれました。

マスや止水栓を使うときは、ふたを外して土台の砂を防草シートごとどかせばOK。
元に戻すときは逆の手順で。

毎日使うものはどちら?
優先順位と美観。
素敵なご提案に感謝です。

  • マムズガーデン
  • 講演活動
  • ワンストップサービス
  • 各種申請
  • お問い合わせ